top of page
IMG_5748.jpeg

​​甲冑の制作方法

このページでは、当会の甲冑制作方法や手順を紹介しています。

 基本となるのは足軽胴です。

足軽胴にも種類がありますが、当会では織田信長が家臣であった加藤彦三郎

正之に命じて作らせたといわれる「桶川胴」を制作しています。


「桶川胴」は天文時代末期、今川義元の家臣の松下嘉兵衛が

尾張まで金6両を持って買いに来たという文献が残っています。


本来は鉄で作られますが、当会では材料費と加工のしやすさから

アルミ板を使って制作しています。


力の要る作業もありますが、女性の力でも充分制作する事が出来ます。

無理な場合、手伝ってくれる先輩がたくさん居ますので大丈夫です。


〈制作手順〉(足軽の甲冑・胴の場合)

1.型紙に合わせて、アルミ板を裁断

  胴は7枚の部品を組み立てて作ります

2.裁断面の処理をし、ハンマーで叩いて成型


3.鋲(びょう)で留めて組み立てる

4.カシュー塗料で塗装

  本来は漆を使いますが、扱いが難しいので似た性質の

  カシュー塗料で代用

5.草摺(くさずり/胴から吊り下げられた腰から太ももまでの下半身を防護

  するための部品)を糸で威す

6.肩の紐を取り付ける

7.裏張(主に革製)を貼り付ける

  

身分は低いですが、立派な足軽胴が完成!

©2021 by 犬山甲冑制作同好会。Wix.com で作成されました。

bottom of page